アグリ環境探究

ツリーイングをしました!(^^)! 2024-07-30 [南会津高校-システム管理者]

7月25日(木)、1年生のアグリ環境探究コースの生徒が、「森林環境学習推進事業」の

一環で『ツリーイング』を実施しました。

講師のまさるさん、ぬかぴーのご指導の下、学校林にて「木登り」に挑戦しました。

〇ツリーイングの様子です〇

・講師のまさるさん、ぬかぴーによる事前説明の様子

・装備OK!これから挑戦します!

・ロープを使って、木に登っています。

初めは、上手に登ることができませんでしたが、すぐにコツをつかんでスイスイ

木に登ることができました!

1本の木に7名で登ってもビクともしない樹木の頑丈さに驚きもありました。

森林環境や杣人(そまびと)への関心が高まるような素晴らしい体験ができました!

 

 

中学生と一緒に花を定植しました! 2024-07-12 [南会津高校-システム管理者]

連携型による中高一貫教育事業の一環として、アグリ環境探究コース2年生と環境科学コース3年生が

田島中学校の花壇へ中学生と一緒に「マリーゴールド」を定植しました。

高校生が先生となり、中学生へ苗の定植の仕方を教え、きれいな花壇を作成しました。

定植の様子

花壇完成

 

また、下郷中学校には、マリーゴールドのプランターを寄贈しました。

あわせて、南会津高校アグリ環境探究コースについてPRしました!

アグリ環境探究コースでは、「作物」「野菜」「草花」「森林科学」など興味深い授業を

実施しています。敷地内に演習林があるため、生徒がチェーンソーを使い伐採を行う実習も

あります。夏季休業中には、外部講師を招いて「ツリーイング」も行います!(^^)!

下郷中学生の皆さん、説明を真剣に聞いてくださり、ありがとうございました!

学校説明の様子

外部講師による授業(宿根カスミソウの栽培について) 2024-07-11 [南会津高校-システム管理者]

社会的スキル向上事業を活用し、6月14日(金)、教科「草花」で宿根カスミソウの栽培について、

田島花卉部会長 渡部 亮平 様からご講話をいただきました。

渡部様からは、田島地区での宿根カスミソウの歴史や宿根カスミソウの特徴を教えていただきました。

また、本校のガラス温室で宿根カスミソウの栽培のポイントなども実践をとおして教えていただきました。

ご講話いただいた内容を本校の宿根カスミソウの栽培に活かしていきたいと思います。

講話の様子

ガラス温室での様子

 

地域連携 花いっぱい運動 2024-07-09 [南会津高校-システム管理者]

アグリ環境探究コース2年生、環境科学コース3年生が総合実習の授業で種子から「マリーゴールド」を

栽培しました。

6月27日(木)に、会津田島駅様、御蔵入交流館様、南会津警察署様へプランターを寄贈しました。

代表生徒が、「地域の方にマリーゴールドの鮮やかな黄色や橙色を見ていただき、明るい気持ちに

なっていただきたいです」という思いを伝え、設置させていただきました。

会津田島駅様

御蔵入館様

南会津警察署様

初 南会津高校産はちみつ! 2024-07-08 [南会津高校-システム管理者]

初 南会津高校産はちみつができました。

二本松市にある、二本松実業高校安達東校舎から「セイヨウミツバチ」1群が本校にやってきました。

5月27日から7月3日の約1か月間、環境科学コース3年生がミツバチの飼育に挑戦し、

はちみつ約6kgを採取しました。

蜜ぶたを取り除いている様子

遠心分離機で採蜜中

採れたてはちみつを試食中

初めて自分たちで採取したはちみつは、甘くて濃厚でした(*'ω'*)