アグリ環境探究
2年次 科目「野菜」でトマト苗の定植をしました。
品種は「りんか409」大玉トマトです。
本校では、南会津地域の特産である「南郷トマト」の栽培方法を
採用し、土耕栽培です。
トマト苗の定植の様子(丁寧に定植しています)
定植後はたっぷりとかん水しました!
苗を害虫から守るため、殺虫剤を株元へ撒きました。
立派なトマトになりますように!
☆アグリ環境探究系列よりお知らせです☆
今年度より、トマトの販売を開始します。
収穫は、6月下旬ごろになります。
販売等につきましては、販売時期が決定次第、HP等で
ご連絡いたします。
よろしくお願いします。
☆科目「作物」(2・3年次)では、トウモロコシの定植を
行いました。
まずは、苗の観察です。
トウモロコシ(ゴールドラッシュ)の発芽率は80%くらいです。
そこで、実際に自分が播種したトウモロコシの発芽率を求めました。
「俺は100%だ!」「俺は80%だった。」「え…60…%」
トウモロコシ苗の定植の様子
定植後、かん水しました。
☆☆科目「総合実習」では、マリーゴールドのポット上げを
行いました。
苗を丁寧に取り出し、ポットへ植え替えました。
☆☆☆科目「生物活用」では、前回定植した薄荷とラベンダーを
観察しました。
薄荷の成長はすごい!少しだけ葉をちぎって香りをかいだら、
さわやかな薄荷の香りがしました。
ラベンダーもよい香りでした(^^♪
ハーブでどんな活用ができるか…みんなで検討中です。
新学期になり、農業実習が始まりました。
春は作物の栽培準備で大忙し。
☆科目「作物」2・3年次の実習の様子
作物では、ジャガイモ、トウモロコシの栽培を行います。
種いものスケッチの様子。
観察しながら、種芋をどこから半分に切るべきか判断します。
種いも植え付けの様子。切り口を下にして植えました。
これから収穫まで自分たちで栽培管理をしていきます!
たくさん収穫できますように(^^)/
☆☆科目「草花」2年次の実習の様子
南会津高校では、中高連携事業の一環として、
域内の中学校へ花のプランターを提供しています。
草花の実習では、その準備をしました。
マリーゴールドの播種の様子。
サルビアの播種の様子。
しっかりかん水します。きれいな花が咲きますように💛
実習の記録もしっかり書きます!
☆☆☆科目「生物活用」3年次の実習の様子
卒業式・入学式に大活躍したビオラのプランターが
たくさんあったので、花壇に植え替えをしました。
自分たちで配色を考えながら定植しました!
まだまだ寒さがのこる南会津ですが、一気に春らしく
なりました(^^♪
実習その2
生物活用の学習内容には、「ハーブの栽培と活用」があります。
地元企業「株式会社一十八日」様から3名の指導者に来ていただき、
薄荷の植え替えをしました。
小さな芽を傷つけないよう掘り、仮植えする作業です。
小さな芽の下には立派な根がぎっしり生えています。
掘り起こすたびに、スーっとする薄荷の香りがしました!
株式会社一十八日様から、ラベンダーの苗を提供していただきました。
これから栽培管理をして、9月にはアロマオイルを抽出します!
1月22日(水)に校内課題研究発表会を開催しました。
農業科(環境科学コース)としては、今回が最後の発表会でした。
来賓として、南会津農林事務所農業普及部普及部長 柳沼様と
南会津町農林課 渡部様に来校いただき、3年生の発表を聞いて
いただきました。
【発表題】
1南会津新特産品開発
2とうもろこし
3コンパニオンプランツの防虫効果
4ミニトマトの形状変化
5ピーマンとパプリカの比較
6アロマ抽出及びアロマキャンドルの効用について
7ジャガイモにはどのマルチを利用すべきか
8ロケットストーブの作成~冬の待機場所作成カーボンニュートラルの理解を広げる~
9ジャガイモ大量収穫計画
10環境の違いによるいちごの栽培について
11野菜の色素によるカスミソウの染色
12南会津町に適したゴーヤの栽培環境の調査
【発表の様子】
研究内容はどれも興味深いものばかりでした。
3年生の皆さん、お疲れさまでした(^^)/
教科生物活用において、「社会的スキル向上事業」の一環で
フラワーアレンジメントを行いました。
「高校卒業にあたり保護者の方へ感謝を伝えよう」をテーマに
生徒が日頃の感謝の気持ちをこめて作成しました。
花材は、「ユリ・ガーベラ・カーネーション・カスミソウ・レザーファン」です。
ラウンド型を基本とし、生徒がアレンジを加え個性的なフラワーアレンジメントに
なりました。
【作成の様子】
高校生活3年間の思い出話をしながら作成中!
保護者の方へ感謝の気持ちを伝えるメッセージを書きました!
完成です(^^)/
1年次「農業と環境」の授業で、ダイコンを収穫しました!
今回は、鹿による食害もありましたが、立派なダイコンが
採れました(^^♪
三菱ケミカル株式会社様から「生分解性ポット」を提供していただきました。
本日は提供していただいた「生分解性ポット」を用いて、ビオラの播種を
1年次「農業と環境」、2年次「草花」の授業で行いました。
三菱ケミカル株式会社根本様が来校され、「生分解性ポット」について
教えていただきました。
また、2年次「草花」の授業では、本社の渡辺様からオンラインで
講話をいただきました。
〇1年次「農業と環境」授業
〇2年次「草花」授業
「生分解性ポット」は環境にやさしいだけでなく、
使用済みのポットを洗う労力の削減や廃棄する産廃料金が不要になるなどの
利点があることがわかりました。
今後は、「生分解性ポット」の分解の様子を観察していきたいと思います。
10月17日(木)に田島ロータリークラブ様、南会津町の湿原を守る会様と
一緒に駒止湿原ブナ植栽を行いました。
初めに田島ロータリークラブ会長穴澤様からあいさつがあり、
南会津町の湿原を守る会理事渡部様から駒止湿原の現状や湿原を守る理由
などを教えていただきました。
ブナの植栽方法について
一人2本のブナの苗木を植栽します。
植栽の様子
集合写真
湿原は大きな石があり、植栽が大変でした。
苗木が活着し、大きく育ちますように!
10月10日(木)は、食の芸術祭。
それに伴い、環境科学コース、アグリ環境探究コースで栽培・収穫した
さといもを生徒のみなさんにプレゼントしました。
食の芸術祭の前日放課後に、生徒昇降口にて
「さといも詰め放題」を実施しました。
大好評でした(^^♪
〇 さといも詰め放題の様子
10月1日(火)に県内の農業高校から多くの先生が南会津高校に来校いただき、
福島県高等学校教育研究会農業部会 農業高校野菜担当者の情報交換会を実施しました。
本校の新しくできたトマトの栽培ハウスを見学していただき、トマトの病害虫防除等について
情報交換をしました。
また、JA会津よつば様のご協力のもと、南郷トマト選果場を視察いたしました。
〇 本校トマト栽培ハウス見学の様子
〇 南郷トマト選果場視察の様子
〇 閉会式の様子
先生方、遠路はるばるお越しいただきありがとうございました。
有意義な情報交換会となりました!