
令和7年7月6日(日)に令和7年度南会津町青少年の主張大会が南会津町御蔵入交流館で開催されました。

司会は本校3年の渡部結衣さんと楠 夏凛さんが務めました。

本校2年の橋本瑞玲さんの発表。題名は「いのちの音」です。

幼い頃から続けてきた和太鼓を通じて学んだことについて発表しました。

本校2年の高橋 大さんの発表。題名は「高校生活一人旅?」です。

親元を離れて寮生活をすることでの気づきについて発表しました。

本校3年の湯田ほの美さんの発表。題名は「子どもたちの笑顔」です。

子どもたちを笑顔にするためには、周囲の大人が笑顔でいることの大切さについての発表でした。

本校3年の阿久津日陽さんの発表。題名は「私の小さな自慢」です。

ずっと応援してきた、よさこいクラブのメンバーの成長から感じたことについての発表でした。

アトラクションとして地元のよさこいクラブ「紅歌舞」によるよさこいが上演されました。

最後に表彰式が行われました。
-
高橋 大さんは奨励賞に輝きました。

阿久津日陽さんは奨励賞に輝きました。

橋本瑞玲さんは優秀賞に輝きました。

そして、湯田ほの美さんが最優秀賞に輝きました。

最後に司会の二人がお礼の言葉を述べて主張大会は終了しました。
発表をした4名の発表内容はどれも素晴らしく、来場されていた多くの関係者からたくさんのお褒めの言葉をいただくことができました。
発表者の4名、司会の2名のみなさん、本当にお疲れ様でした!
~ 南会津高校大会開催!! ~

令和7年5月4日(日)に「ふくしまキッズトレイルラン大会 第1ステージ」が南会津高校の演習林を舞台に開催されました。
県内外からトレイルランには172名、2時間耐久ミニトレイル駅伝には20チーム95名がエントリーし、新緑に覆われた本校の演習林を爽やかに駆け抜けました。

「ふくしまキッズトレイルラン大会」はMt.mafu project代表の眞舩孝道さんが企画した大会です。その大会理念は「子どもたちが、大人になってから、またこの場所に行ってみたい。そう思えるような大会を“ふくしま” から企画し、子どもたちの未来を創ること」です。このような素晴らしい大会の開催に南会津高校が関われたことに心から感謝いたします。
5月2日(金)に教員向け科目選択説明会を行いました。
本校は総合学科のため自分の進路希望に合わせて科目を選択して履修することができます。
本日は生徒の科目選択に向けて、先生方で共通理解を図り、意見交換を行いました。
先生方全員で生徒の進路実現に向けて今後とも頑張っていきます!!




1年次生と2学年生向けの「企業説明会」を開催しました。令和6年度に就職・進学を迎える2学年の生徒たちは、真剣に各企業からの説明を聞き、気持ちを新たにしている様子が見て取れました。
説明会に参加いただいた企業の皆様には、事前準備のもと、丁寧なご説明をしていただきましたこと、心より御礼申し上げます。
説明会参加企業(敬称略。順不同)
株式会社住田光学ガラス 暁精機株式会社
株式会社皆川測量 株式会社南会西部建設コーポレーション
株式会社エコロニューム 株式会社飯野製作所
会津信用金庫 株式会社エースパック 矢吹工場
AI TECHNOLOGY株式会社 会津工場 白河オリンパス株式会社

(説明会の様子)
令和6年1月24日(水)と翌25日(木)、化学と生物を選択する第3学年の生徒4名が、パンづくりを通して、”発酵”と”メイラード反応”を学びました。
理科の授業で、「なぜパンづくり?」と思われるかもしれませんが、これは、”発酵”と”メイラード反応”を検証するための歴とした実験です。
まず、強力粉にイースト菌と水を入れて十分に捏ねてつくった生地を1日冷蔵庫にいれて発酵させました。
一晩あけて、冷蔵庫を開いてみると、そこには大きく膨らんだ生地が・・・。生徒たちは興奮気味でした。(うまく発酵せず、膨らまないものがあったのは、残念。)発酵の前と後の質量を比較し、「質量保存の法則」を確認しました。
その後生地を成形し、オーブンで焼くことにより、糖とタンパク質が加熱されて褐色に色づく、”メイラード反応”をしっかりと確認したうえで、実食しました。
生徒たちは、各自ジャムや生ハムなど思い思いの持参し、実験の成果をおいしく堪能していました。楽しく学べて、「ごちそうさまでした。」

正門に南会津高等学校の校名プレートが設置されました。


